当社は昭和58年創業以来、相続、贈与、譲渡という資産税業務に特化してきました。
相続税は「土地の評価」や「小規模宅地の特例の適用」により大きく差がでます。
税理士法人安心資産税会計は、小規模宅地の適用判断、土地評価、借地権問題等では日本有数の税理士事務所と自負しています。
資産税は取り扱う税額も高額になり、リスクも高いので、苦手意識を持つ先生方も多いようですが、当社は法令・通達・情報・判例等を歴史的変遷まで調べた上で税法を解釈し、資産税の問題解決にあたっています。
相続に関する様々な知識と、豊富な経験があるからこそ、「安心資産税会計に依頼して、ほっとしました」
そんなお言葉をお客様から数多くいただいています。この先も真摯な対応で安心の輪を全国に広げていきます。
税理士法人 安心資産税会計 (有)相続110番協議会 一般社団法人 安心相続相談センター 〒115-0045 東京都北区赤羽1-52-10 NS2ビル5F (地下鉄南北線赤羽岩淵駅1番出口0分・JR赤羽駅東口歩7分) 電話番号:03-5249-0580 FAX :03-5249-0586 営業時間:月曜日~金曜日 9:00~17:30 上記以外の時間は事前予約にてご相談下さい。 |
社長 | 税理士 高橋安志(東京税理士会所属) |
---|---|
副社長 | 税理士 岩田尚子(東京税理士会所属) |
専務 | 税理士 大塚政仁(東京税理士会所属) |
スタッフ | 資産税1課 門脇雅人・山口俊二・鈴木正人・平田康治・菊池和貴・田中恒大 資産税2課 阿部容士・名取浩平・安田智博・北川真吾・福田隆史・石神大河 相続支援部 大谷康浩(相続110番協議会 部長) 他経理スタッフ10名 (合計27名/2023年12月現在) |
銘:論語と算盤
私たちのまわりに取り巻く税金。
一口に税金と言っても数多くの税金があります。
例えば個人の収入に対して課税される所得税、個人が亡くなられた場合に課税される相続税、法人が得た利益に対して課税される法人税等、さまざまな税金があります。
また、毎年改正される税制によって税金に対する問題は複雑多岐にわたり難しくなっています。
そのため日々研究に研究を重ね、数々のノウハウを駆使することで、お客様のためによりよい方法を考える事務所を実践しています。
相続税、相続対策、税金、その他のことでお困りの方はぜひご連絡ください。
代表 税理士 高橋安志
昭和26年 山形県大石田町生まれ
中央大学商学部会計学科卒業
昭和57年 税理士試験合格
「第3土曜会」
毎月1回第3土曜日に税理士・公認会計士及び他資格者と共に資産税についての研究会を主宰
「右山会」「TKC資産対策研究会」「税理士懇話会」等 多数に参加
> その他講演会・講習会情報は「こちら」から
「Q&Aよくわかる小規模宅地特例/平成07年9月」
「Q&Aよくわかる小規模宅地特例/平成11年10月」
「Q&Aよくわかる小規模宅地特例105問105答/平成13年10月」
「羅針盤・3/平成15年10月」共著
「事例にみる相続時の土地評価と減価要因/平成17年8月」共著
「Q&A小規模宅地特例のポイント110問110答/平成22年9月」
「家主・地主さん知らずに損をしていませんか?/平成23年8月」監修&共著
「身近な法律・税金知らずに損していませんか/平成24年8月」監修&共著
「事例で理解する小規模宅地特例の活用/平成24年8月」
「相続トラブル解決事例20/平成25年3月」
「相続税増税、あなたの家は大丈夫?/平成25年7月」監修&共著
「25年度完全対応版 小規模宅地特例の活用/平成25年12月」
「相続税・消費税増税 勉強しないと資産はなくなります/平成26年6月」監修&共著
「相続税増税対応 小規模宅地特例の活用/平成26年11月」
「方法によってはもっと下がる相続税/平成27年7月」監修&共著
「事例で理解する小規模宅地特例の活用/平成27年12月」
「相続トラブル解決事例25/平成28年2月」
「相続、贈与、譲渡・法律完全攻略/平成28年8月」監修&共著
「安心資産税会計物語/平成29年3月」
「相続、贈与、譲渡・法律完全攻略(続編)/平成29年8月」監修&共著
「平成30年4月から変わるQ&A小規模宅地特例の活用/平成30年1月」
「相続トラブル解決事例30/平成30年6月」
「これから大きく変わる相続税と法律/平成30年8月」監修&共著
「Q&A小規模宅地特例の活用 平成30年度改正完全対応版/平成30年11月」
「Q&A小規模宅地特例の活用 令和元年度改正対応版/令和元年9月」
「Q&A空き家譲渡特例のすべて 令和元年度改正対応版/令和元年11月」
「相続トラブル解決事例30/令和2年3月」
「民法改正で相続が大きく変わる/令和2年8月」監修&共著
「Q&A居住用財産譲渡特例のすべて/令和2年12月」
「Q&A実例から学ぶ配偶者居住権のすべて/令和3年6月」
平成14年8月9日 | 「笑っていいとも」で紹介される。 |
平成16年5月12日 | 「ガイアの夜明け」の取材を受ける。 |
平成16年6月4日 | 「笑っていいとも」で紹介される。 |
平成19年8月7日 | 九段会館大ホールで税理士1,500名の前で3時間資産税の講演 |
平成20年4月30日 | 「笑っていいとも」で紹介される。 |
平成20年9月25日 | 国税不服審判所の裁決で勝訴する。 相続税評価額8億8千万円減額(相続税額合計約5億1千万円減額) (通常、勝訴率は3.9%前後です。) |
平成25年5月26日 | 千葉テレビ「達人道」に出演する。 |
平成26年1月13、20、27日、2月3日 | ラジオ日本「ロマンの法則」に出演する。 |
平成26年5月17日 | 千葉テレビ「東国原のそのまんまでは通しません!」に出演する。 |
平成26年6月25日 | 「日本経済新聞」に取材記事が掲載される。 |
平成26年11月~現在 | テレビ埼玉にてCM放映開始。 |
平成26年11月12日 | 「日本経済新聞」に取材記事が掲載される。 |
平成26年12月10日 | 「日本経済新聞」に取材記事が掲載される。 |
平成27年7月~現在 | 日本経済新聞「相続に詳しい税理士50選」 に掲載される。 |
平成27年8月 | テレビ朝日モーニングバードに生出演 |
平成27年9月~現在 | テレビ埼玉に定期的に生出演 |
昭和57年 12月 | 税理士試験合格 |
昭和58年 3月 | 税理士登録(登録番号50943)北区赤羽1丁目で開業(3坪) |
昭和60年 4月 | 完全独立 |
昭和61年 7月 | 北区赤羽西1丁目に移転(6坪) |
平成元年 5月 | 北区赤羽西2丁目に移転(15坪) |
平成 5年 9月 | 北区赤羽1丁目に移転(28坪) |
平成13年 1月 | 同上にて増床(36坪) |
平成15年 9月 | 北区赤羽1-52-10に移転(50坪) |
平成17年 10月 | 同上にて増床(75坪) |
平成21年 1月 | 高橋安志税理士事務所より「税理士法人安心資産税会計」へ組織変更 |
平成25年 12月 | 平成25年12月 事務所大改装(応接室5室、社員30名体制に) |